Official SNS

ホーム パラチノメディア 【マラソンランナー必見】ランニングパフォーマンスに安定を与える「低GI糖」とは?
Palatinose Palatinose Palatinose
Palatinose Palatinose Palatinose

マラソン

【マラソンランナー必見】ランニングパフォーマンスに安定を与える「低GI糖」とは?

目次

マラソンランナーにとって、エネルギー管理はパフォーマンスを左右する重要な要素です。急激なエネルギー切れや、ペースの乱れを防ぐには、体内でどのようにエネルギーが供給されるかを知っておくことがカギ。その中で近年注目されているのが「低GI糖」です。

中でも、植物由来の糖質である「パラチノース®」は小腸全体でゆっくりと吸収されるため、エネルギーが長持ちする『持続エネルギー』という表現でスポーツ分野での採用が進んでいます。

パラチノース®の特徴について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

本記事では「低GI糖」であるパラチノース®や、その活用法について解説致します。

「GI値」とは?ランナーにとってどう影響があるの?

GI値(グリセミック・インデックス)とは、食品を摂取した後の血糖値の上昇スピードを数値化した指標のこと。GI値が高いほど、吸収が速く、低いほど吸収が緩やかであることを示します。

例えば、白米や砂糖などの高GI食品はすばやくエネルギーになる一方、低GI食品は消化・吸収がゆるやかで、長時間にわたって安定したエネルギー供給が可能となります。

ランナーにとってメリットが多い「低GI糖」

低GI糖を活用することで得られる主なメリットは以下の3つです。

① エネルギーの持続的な供給

低GI糖は、吸収が緩やかなため、長時間にわたりエネルギー供給が途切れにくいのが特徴。レースの終盤まで安定した力を出しやすくなります。

② レース中のパフォーマンス安定に寄与

レース中のパフォーマンスを安定させることは、ランナーにとって重要な課題です。

吸収が穏やか=エネルギー供給にムラがない、ということ。このムラの無さが全体のパフォーマンスに影響を与えることも考えられます。特に30km以降の粘りや、コンスタントなペース維持、レース中のエネルギー不足回避に低GI糖が貢献します。

③ レース前の補給に取り入れやすい

レース前に炭水化物等を積極的に摂取することで、体内にグリコーゲンとしてエネルギーを蓄積する「カーボローディング」にも低GI糖が役立ちます。

具体的にはレースの36-48時間(1.5~2日間)前から炭水化物などの高糖質食の摂取量を増やしていきます。ご飯、パン、麺類などの炭水化物を中心とした食事にしますが「多量の炭水化物を食べて、お腹がいっぱいになるのがつらい……」という場合は飲み物などにパラチノース®のような低GI糖を混ぜて摂取するとおすすめです。

▼あわせて読みたい記事▼

低GI糖のパラチノース®とは?その特性と活用法

パラチノース®は小腸全体を使ってゆっくり吸収される性質をもつ植物(てん菜)由来の天然糖質です。低GI(GI値32~44)で、砂糖と同じエネルギー量ながらも甘みは約1/2、吸収スピードは約1/5という特性を持ち、吸収が穏やかで、持続的にエネルギーを供給できる“次世代の糖質”として注目を集めています。

パラチノース®のおすすめ活用法① レース後半に備えたエネルギーチャージに

パラチノース®のエネルギーが持続的に供給されるという特性を最大限に活かせるのが、レース本番中の補給です。すぐにエネルギーになる糖質と併用することで、序盤・中盤・終盤のバランスのよい補給が可能になります。

例えばマラソンの場合、エネルギー切れが起きやすいとされる30km地点の前にパラチノース®を摂取することで、ラストスパートでのパフォーマンス向上を図ることができます。

▼あわせて読みたい記事▼

パラチノース®のおすすめ活用法② 朝食やレース前の補給に

レース当日の朝食にパラチノース®を取り入れることで、手軽に本番前の糖質補給が可能です。ヨーグルトやドリンクなどに混ぜてお召し上がりください。

高純度パラチノース®の「ピュアパラ」は飲み物などに混ぜて使うのに便利ですよ。準備万端の状態で本番を迎えましょう!

パラチノース®のおすすめ活用法③ 毎日のトレーニングや補食にも

日常の補食やプロテインドリンクに取り入れても◎。脂質が少なく、糖の気になる方にも適しています。パラチノース®は仕事の合間など、日常でも役立つ低GI糖です。

パラチノース®を取り入れる際の注意点

どんな糖質でも「摂りすぎ」は禁物です。吸収がゆるやかといっても、カロリーは糖質そのもの。運動量や他の補給とのバランスを見ながら、「適量」を心がけることが大切です。

また、糖質の吸収速度には個人差があります。レース本番で初めて使用するのではなく、練習時に試して体との相性を確認しておくことをおすすめします。

ランナー向け!おすすめのパラチノース®採用商品

現在、ランナー向けに開発されたパラチノース®配合の補給食品も多く登場しています。
中でもおすすめのアイテムをご紹介します。

ピュアパラスティック

高純度パラチノース®のスティックタイプです。小腸全体でゆっくり吸収されるので、 特にマラソンやトライアスロンなど持久系のスポーツなどに、おすすめの糖質です。個包装のスティックタイプなので、レース会場への持ち運びにも便利。

カルノパワー ENERGY

ヒトの筋脳ペプチド「カルノシン」、持続性エネルギー源パラチノース®を配合したジェル。あなたのアスリートライフを全力でバックアップします。
フレーバーは「ラムネ」と「ジンジャエール」の2種。ジンジャエールにはカフェインが配合されています。

ランニングインフルエンサー三津家貴也セレクト【マラソン大会当日用補給食セット】

どれを選べば良いか迷ったら、人気ランナーセレクトアイテムを。

人気インフルエンサーの三津家貴也さんが選んだ、パラチノース®配合商品のおすすめセットです。 自己ベストで完走を目指す方に。

低GI糖のパラチノース®で、ぶれない走りを手に入れよう

低GI糖のパラチノース®は、安定したエネルギーを届ける頼れる存在です。レース後半のエネルギー不足を防ぎたい、日々の練習の質を高めたいランナーをサポートします。

糖質にこだわり安定した走りを、今日からはじめてみませんか?

マラソン: 関連記事

01
持続性のエネルギー源

ゆっくり吸収される性質から、持続的にエネルギーを供給できる。
スポーツ、勉強、eスポーツなど、長時間エネルギーが必要な場面に適しています。

エネルギー源の吸収と放出を示すグラフ。砂糖・ブドウ糖は短時間で急激にエネルギーを放出し、パラチノースは長時間にわたり持続的にエネルギーを供給することを示しています。
02
植物由来の天然素材

パラチノース®は、てん菜から作られた砂糖を酵素変換したもので、
自然界では、はちみつなどに微量に含まれる糖質の仲間です。

酵素の力を使って砂糖から生成
03
すっきりとした甘さ

すっきりとして甘すぎず、
飲みやすい味です。

料理や飲料などに使用しても
素材の味を邪魔しません。

コップを持っている写真