Vol.09 パラチノース®/富士チャレ攻略編「パラチノース®」で
100km or 50km走るなら、どれだけ必要?

これまでの特集で、パラチノース®の特徴である有用なエネルギーについて知識を深めていただいたと思います。
パラチノース®はゆっくりと吸収され、体に負担をかけない新時代のエネルギー源。 ロングレースをはじめ、長時間のライドを頑張る方にオススメです。
そこで実際にパラチノース®を摂取してロングライドを走ってみたらどうなるか、ドキュメンタリー形式で印象を聞いてみましょう。

挑戦するのはこの二人

ロングライドに出かけるときに「走り切れるかな?」「エネルギーがもつかな?」と不安がよぎることがありますが、補給をコンスタントに行うことで自分のペースを維持することができるというのが経験則からもわかっています。

こういった視点からもパラチノース®の特徴を実感するにはロングライドが最適。その点では4月17日(日)開催の富士チャレンジ200は「距離への挑戦」というテーマのイベントですので、親和性が非常に高いことがわかります。
そこで、富士チャレに参加表明をしている、このお二人「tom’s cycling」のTOMIさん、YOPIさんに人気種目の100kmソロ、新種目の50kmソロを想定して、パラチノース®を用いたライド体験をしていただきました。

背中のポケットに補給食を入れるようにサイクリングウエアはできています。イベントやレースでも実に活用しますし便利ではありますが、苦しい展開では背中に手を伸ばすことすらスピードのロスにつながったり、疲労感によってその動作すら煩わしいと感じることがあります。どちらかといえば、ボトルの方が取りやすく、ボトルだけで補給も兼ねることができればベストです。
そこでパラチノース®を溶かしたドリンクで、水分とエネルギーの補給を兼ねてみようというのが今回のテストのテーマ。そしてどれくらいの量のパラチノース®を摂取すれば100km、50kmといった距離に必要なエネルギーをカバーできるのでしょうか。

イメージ:9-1

TOMIさん : パラチノース®はよく使っていますが、併せて固形食も摂取していたのでドリンクだけは初めて。もしそれだけで走り切れるならすごく助かります。不安もありますが期待も大きいです。

YOPIさん : エネルギーが切れるとスピードが落ちてしまうので、普段はなるべく固形物の補給を摂るようにしています。なので今回のチャレンジは少し緊張していますが、しっかり自分の身体で検証してみたいと思います!

普段はどんな補給を摂っているの??

「普段からパラチノース®を使った補給を心がけていますが、エネルギージェルや、カフェでランチを摂ったりするので、純粋なパラチノース®だけで走るというのは初めてですね」と、TOMIさん。
普段のライドからパラチノース®を使っているので、不安要素はないけれど、100km走る上でパラチノース®をどれだけ消費するか興味がありそうです。

持続型スポーツに適したエネルギー源の実力やいかに!?

早速ですが100kmと50kmという富士チャレンジ200の人気2種目を想定し、茨城県が誇るサイクリングコースの「カスイチ」で挑戦。もちろん道路交通法を遵守して行いました。

イメージ:9-2

豊富な水資源の霞ヶ浦。その大きさは壮観です。

イメージ:9-3

TOMIさん、YOPIさんのライド当日の朝食。
白飯200g、お味噌汁、納豆オムレツ、トマトという栄養のバランスが良い内容です。

朝食はしっかり摂る。これはライド前の基本です。起床したばかりの体にエネルギーや水分を十分に補いましょう。長距離を走ることが決まっていれば普段よりも多くてもよいですが、頑張って食べ過ぎないようにしましょう。

スタート前にパラチノース®をドリンクに溶かします

スタート準備でボトルに入った水(約700ml)にパラチノース®のピュアパラスティックを2包(約40g=80kcal)溶かします。エネルギー補給も兼ねるならこの量をベースに増減しましょう。

イメージ:9-4
イメージ:9-5

お二人ともスタート前にピュアパラスティックを2包ボトルに入れました。ボトルの水の量はおよそ700mlです。

イメージ:9-6

ピュアパラ・スティックは20gの分包になっています。携帯にも便利で、カロリー計算もしやすいですね。

発汗量に応じて溶かす量を調整しよう

気温によって発汗量がかわりますが、発汗した分だけ水分を補うというのが大事なことです。寒いとあまり水分を取らないので、パラチノース®を濃いめに。逆に水分補給も必要なら薄めにしてカロリーを摂り過ぎないようにしましょう。このように摂取する水の量にたいしてパラチノース®の量も調整します。

イメージ:9-7

100kmを安全に走り切るために走行サポートの山本健一さんと3名編成でカスイチを快適なペースでサイクリング。

〜25km地点

スタート時は気温は10度ほど。サイクリングをするにはちょっと肌寒いですが、身体が温まってくるとほどほどに発汗するくらいの気温です。霞ヶ浦は湖岸をトレースするように道がありスムーズに走れます。45分間ほどで最初のポイント25km地点に到着しました。

イメージ:9-8

25km地点でのボトルの水残量。左がTOMIさん。右がYOPIさん。

イメージ:9-9

停車をして撮影。待ち時間に給水したTOMIさんのボトルの残量が半分程度になったのでピュアパラ・スティック1包と、水を350ml追加しました。

イメージ:9-10

支度を整えて次のポイントである50km地点まで。YOPIさんのテストは50km地点で終了です。

〜50km地点(YOPIさんフィニッシュ)

イメージ:9-11

霞ヶ浦を時計回りに進みます。風向きが変わり横風や向かい風になります。湖畔独特の風の洗礼を受けました。

イメージ:9-12

50km地点。ちょうどスタート地点からもっとも離れた地点。向かい風が非常に強く厳しいライドを強いられていました。

イメージ:9-13

およそ1時間30分間のライドで、50kmを走り終えたYOPIさん。走行ペースと向かい風で苦しみましたが余裕が残っている表情。補給はボトル1本(約700ml)とピュアパラスティック2包で走り切りました。摂取したのはこれだけですが空腹感も感じることなく、エネルギーがしっかり残っている様子です。

朝食をしっかりと摂った上で、50kmならピュアパラスティックを2包で走り切れました。 YOPIさんは日常的にサイクリングをしており、エンデュランス向けの省エネな体になっていることも十分に考えられますが、目安にしてみてください。

イメージ:9-14

50km終了時点の残量です。追加したTOMIさんの残量も残りわずか(ここまでに約900mlを消費)。YOPIさんもほとんど残っていません(約700ml消費)。

結果:50km=1時間半程度のライドならピュアパラスティック2包で走り切れた。水分摂取は700ml
注:朝食をしっかり摂ることが前提
気温は1〜15.8度(最低〜最高)

イメージ:9-15

TOMIさんは後半に備え、パラチノース®を経口でダイレクトに1包摂取。さらにドリンクに1包を入れてスタート。

イメージ:9-16

じゃ、残り50kmいってらっしゃい〜! とYOPIさんの優しい激が飛びます。(ちなみにテスト後のYOPIさんもその後100kmをしっかり走りきりました)。

〜75km地点

さて、後半戦の50〜75kmはほぼ横風と向かい風という黄昏の時間。風を遮るものがないシチュエーションの中で耐え凌ぎながら進みます。後半にさしかかりそろそろバテ……ることなく走ります。持続するエネルギーのおかげなのでしょうか。

厳しい条件ながらそれほどタイムロスすることなく75km地点へ。2時間20分間ほどで到着しました。ここでは補給はありませんが、終盤に備えて理学療法士でもあるTOMIさんおすすめのストレッチで足をほぐします。

TOMIコラム

理学療法士の視点から、疲れを感じたらここをストレッチ

イメージ:9-17

「多くの人がロングライドで疲労感を訴えるのは、もっとも酷使している太ももの部分です。疲れてきているので、ダイナミックなストレッチをするのは難しい場合があるので、シンプルに太ももの前面部分を伸ばすストレッチをやってみましょう。気持ちの良いところまで伸ばす程度で十分リフレッシュ効果が期待できます」。

〜100km TOMIさんフィニッシュ!

日も傾き始めますが、風向きは依然として正面から。弱まる気配がありません。でもゆっくりだとしても前に進んでいれば必ず到着します。そんな思いでペダルを回し続けます。富士チャレでも「あと00周、あと00km」と暗唱しながら走っている人も多いでしょう。そういう意味はこのチャレンジはカスチャレと命名してもバチは当たらないはず! そんなことを考えているうちに、これまでハスの畑ばかりだった風景の先に蜃気楼が…。いや、あれは風車の建造物です。帰ってきました。ようやくフィニッシュです。

イメージ:9-18

3時間10分ほどでフィニッシュ。ハンガーノックになることはありませんでした。ピュアパラステックはいったい何本消費したのでしょう!?

イメージ:9-19

ちょうど飲み切る寸前でフィニッシュしました。100kmの走行でボトル2本分(1400ml)を飲みました。ピュアパラスティックは合計5包(400kcal)を消費しました。

TOMIさん : 補給が足りなくなるか不安でしたけれど、100km走っても大丈夫でした。 レース中の補給はバックポケットに手を回してジェルなど摂取していましたが、ボトルだけで摂れるならそちらの方がストレスもなく助かります。本番の富士チャレンジ200でも使用したいと思います。

YOPIさん : いつもより頻繁にボトルから補給するように意識してみました。自分的にはかなりキツいペースだったのですが、最後までスムーズに走れたのが驚きでした。味も甘すぎないので、飽きることなくゴクゴク飲めたところも良いなと思いました。

今回、ペースは決して楽ではないし、向かい風もきつく運動強度はそれなりのレベルでした。にも関わらず、十分にエネルギーを保ち、最後までエネルギー切れを起こすことはなかったようです。

結果:100km=3時間10分の場合。ピュアパラスティック5包で走り切れた。水分摂取は1400ml。
注:もちろん朝食はしっかり摂ります!
気温は1〜15.8度(最低〜最高)

走行後は、栄養のバランスの良い食事をとって回復に努めましょう。

ライドが終わったら、速やかに栄養補給を行いましょう。炭水化物、タンパク質、脂質とバランスの良い食事をとって身体をいたわってください。

富士チャレンジ200 supported byパラチノース®・DM三井製糖特設ブースでお待ちしております

イメージ:9-20

toms cyclingのお二人ももちろん富士チャレ本番に向けてコンディションを整えています。
「当日はDM三井製糖のブースでみなさんをおもてなしします。参加者の皆さんと富士スピードウェイでお目にかかれるのを楽しみにしています」

YOUTUBEレポートはこちら

tom’s cyclingのYOUTUBEチャンネルでも公開しております。

ピュアパラシリーズ:イメージ

ピュアパラシリーズ

ピュアパラ(ノンフレーバー)1kg
1,980円(税込)
栄養成分(100gあたり)
エネルギー : 380kcalたんぱく質 : 0g脂質 : 0g炭水化物 : 94.9g糖質 : 94.9g食物繊維 : 0g食塩相当量 : 0g
ピュアパラ スティック20g×10袋入り
980円(税込)
栄養成分(1袋:20gあたり)
エネルギー : 76kcalたんぱく質 : 0g脂質 : 0g炭水化物 : 19g糖質 : 19g食物繊維 : 0g食塩相当量 : 0g

写真 : 小野口 健太

Author profile ファンライド編集部

FUNRiDEでの情報発信、WEEKLY FUNRiDE(メールマガジン)の配信、Mt.富士ヒルクライムをはじめとしたファンライドイベントへの企画協力など幅広く活動中。もちろん編集部員は全員根っからのサイクリスト。

Vol.08 パラチノース®使った補給食
「ライスケーキ」の作り方を
プロチームマッサーの
宮島正典さんに聞いてみた!【アレンジ編/後編】

Vol.10 パラチノース®使った補給食にぴったり。
「アスリート向けお菓子のかんたんレシピ