さまざまなドリンクと合わせて活用しよう
前回の記事でスポーツドリンクからスペシャルドリンクをつくるというお話がありましたが、詳しく教えていただけますか?
宮崎さん : パラチノース®は糖類なので、ただ水に溶かすだけでなく、さまざまなドリンクと合わせて活用することが可能です。
一番簡単な活用方法が、市販のスポーツドリンクにさらに追加で溶かしてしまうことです。
スポーツドリンクは汗で失われる電解質や、商品によってはビタミンやアミノ酸等が配合されているものもあるので、色々なものを補うことができます。
そこにパラチノース®を追加することで、お手軽にオリジナルのスペシャルドリンクを作ることができます。

運動中は甘いドリンクだと飲みにくい……という方も多いですが、
パラチノース®の甘さは砂糖よりもかなり低いので、スティックタイプのものを1~2本足すぶんには、そこまで味は大きく変わらないのではないかと思います。
飲みやすい配合を見つけよう
実際に、スペシャルドリンクにパラチノース®をかなりの量を使われている方も。
選手によっては「甘くて無理!」となるギリギリまでパラチノース®を入れたり、さらにすごい人は、いくら甘くてもいいから溶けるギリギリ限界までパラチノース®を入れたりされる方もいます。
夏場は沢山飲むのでやや薄めに、冬場は濃いめに…などいろいろと調整して、ぜひ自分にとって一番よい配合を試してみてください!(笑)
他のものと混ぜてしまうと、パラチノース®の特徴が弱くなるとか、デメリットはありますか?
宮崎さん : パラチノース®の特徴が変わるということはないのでご安心ください。反対に、他の栄養素と組み合わせで使うとよいことが報告されています。
安心しました!
宮崎さん : ただ一点だけ、糖質の濃度が高くなると、水分の吸収が若干悪くなると言われています。最適な糖質の濃度は4~8%です。
とはいえ、ロングで補給しながら走る場合、胃の中で補給食やらジェルやら水分やらがごちゃ混ぜになっているので、正直そんなに気にしなくてもいいのかもしれません(笑)。
パラチノース®の甘さがポイント
なるほど。反対に、水分補給と栄養補給を兼ねることができるのもいいですね。
宮崎さん :
そうですね!
甘さが低いのもポイントです。砂糖で必要量を摂ろうとすると甘すぎることもあります。そうすると胃が受け付けなくなってしまう場合も。
運動中の補給は胃や腸にとっても負担が大きく、疲れてくると胃腸も動きが鈍くなります。すると食べ物が滞留してしまい、だんだん気分が悪くなってしまいます。
かといって補給を怠ると、エネルギーが枯渇してしまいます。そこで長時間エネルギーが持続するパラチノース®を使えば、補給の回数も減らすことができます。
ロングトレイルなどの何十時間という競技時間のスポーツでは、補給食の量も減らせた、といったお声を頂くことも多いです。
実はいろいろなメーカーの補給食に使われています
現在はいろいろなメーカーの補給食にパラチノースが含まれています。好みに応じていろいろなタイプ(ジェル、固形物など)をチョイスすることができます。

想像以上にたくさんの食品に含まれていることがわかりました。パラチノースでお菓子を作る要領で、お好みの補給食を作ってもよいですね。

ピュアパラシリーズ
- ピュアパラ(ノンフレーバー)1kg
- 1,980円(税込)
-
栄養成分(100gあたり)
エネルギー : 380kcalたんぱく質 : 0g脂質 : 0g炭水化物 : 94.9g糖質 : 94.9g食物繊維 : 0g食塩相当量 : 0g - ピュアパラ スティック20g×10袋入り
- 980円(税込)
-
栄養成分(1袋:20gあたり)
エネルギー : 76kcalたんぱく質 : 0g脂質 : 0g炭水化物 : 19g糖質 : 19g食物繊維 : 0g食塩相当量 : 0g
写真 : 小野口 健太
Author profile ファンライド編集部
FUNRiDEでの情報発信、WEEKLY FUNRiDE(メールマガジン)の配信、Mt.富士ヒルクライムをはじめとしたファンライドイベントへの企画協力など幅広く活動中。もちろん編集部員は全員根っからのサイクリスト。